岐阜県記事一覧
岐阜県中津川市の美濃苗木城のアクセスやスタンプ、御朱印そして観光ポイント
岐阜県中津川(なかつがわ)市の苗木城跡は、鎌倉時代にこの地に勢力を持っていた遠山氏の城で、戦国時代には甲斐の武田氏、そして織田氏の抗争の場にもなった城です。また江戸時代には遠山氏がほぼ1万石の石高で大名として領有し、明治を迎えました。>>詳しい苗木城の歴史 | ウィキペディア続100名城に認定された...
関ヶ原合戦ゆかりの城!織田信長や斎藤道三で有名な岐阜城の観光ポイント
岐阜県岐阜市の岐阜城は、織田信長や斎藤道三にゆかりがある城です。もともとは稲葉山城(いなばやまじょう)といい、信長入城後に岐阜城という名前になった由来があります。しかし歴史は古く、築城は建仁元年(1201)、平安時代後期から鎌倉時代にかけての公家・二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まりといわれてい...
岐阜のマチュピチュ?六段の石垣がスゴイ女城主ゆかりの岐阜県美濃岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町に残る美濃岩村城は、女城主ゆかりの城で石垣が豪快に残る山城です。また日本三大山城であり、日本100名城に認定されています。>>詳しい岩村城の歴史 | ウィキペディア岩村城は豪快な石垣が残る城で、石垣好きにはタマラナイ城ですよ。あと日本三大山城のひとつですけど、ふもともしくは本丸近く...
関ヶ原古戦場とセットで訪れたい石田三成も入城した岐阜県美濃大垣城
岐阜県大垣市にある美濃大垣城は、築城年代はよくわからないものの、織田信秀(信長の父)が攻め落とした記録がある城です。関ヶ原合戦では西軍の拠点となり、石田三成も入城しました。江戸時代には大垣藩の居城となります。ちなみに続日本100名城。以前の話ですが、私も関ヶ原古戦場とセットで大垣城はよく訪れました。...
郡上八幡城は奥美濃に残る日本最古の木造再建城
岐阜県郡上(ぐじょう)市の郡上八幡城は、永禄二年(1559)に遠藤盛数が砦を築いたのがキッカケで発展した城で、明治の廃藩置県後、日本で初めて木造で再建された城です。財団法人日本城郭協会の続日本100名城にも指定されています。>>郡上八幡城の詳細 | ウィキペディア織田信長ゆかりの岐阜城よりも、もっと...
美濃金山城跡のアクセス、御朱印、続100名城スタンプや見どころをチェック!
岐阜県可児市兼山の美濃金山城跡は、森蘭丸で有名な森氏の居城だった城で、犬山城の天守があった場所という説があります。>>美濃金山城跡の詳細 | ウィキペディア美濃金山城は続日本100名城にも指定されている城で、散策しやすく遺構も多く残っています。この記事では美濃金山城跡のチェックしておきたいポイントを...
岐阜県飛騨高山陣屋の駐車場から入場料、そして見どころまとめ
岐阜県高山市の高山陣屋とは、江戸時代に徳川幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した政治の拠点です。郡代役所の主な建物が残っているのは高山陣屋のみで、国指定史跡でもあります。>>高山陣屋公式サイト江戸時代の陣屋も城郭研究では城として研究されており、高山陣屋も日本城郭検定にもたびたび出題されます...
明智光秀生誕地説の岐阜県可児市明智城址レビュー!駐車場から見どころまで
岐阜県可児市にある明智城址は、戦国武将・明智光秀生誕地説がある城跡です。明智光秀が生まれたといわれる場所はいくつかありますが、岐阜県可児市の光秀生誕地が、この明智城。別名・明智長山城。日本100名城や続100名城という訳ではありませんが、有名武将の明智光秀生誕地説があるということで、令和二年(202...
岐阜県可児市・美濃久々利城跡のアクセスから見どころポイントを解説
岐阜県可児市の美濃久々利城(くくりじょう)は、美濃国守護だった土岐氏の流れをくむ久々利氏の居城。金山城主・森長可に攻め落とされた歴史があります。>>久々利城の詳細 | ウィキペディア久々利城はコンパクトな縄張りに中世の山城の遺構がギュッと詰まった城で、城巡り初心者でも楽しめる城です。この記事ではそん...
森長可に落とされた小池氏の居城・可児市美濃今城跡のアクセスから見どころまで
かつての美濃国である岐阜県可児市の今城(いまじょう)は、森可成に仕えた小池氏の居城跡です。本能寺の変後、小池氏は森氏に反抗して、今城は廃城になりました。>>今城の歴史 | ウィキペディア今城はこじんまりとした小さい城跡ですが、当時の小豪族の城の様子がよく分かります。この記事では今城の行き方から駐車場...
明智光秀生誕地説がある岐阜県恵那市明智城址(白鷹城)アクセスから見どころ
岐阜県恵那市明智町にある明智城址は、戦国時代の明知遠山氏の居城で、明智光秀生誕地説が残る城です。別名・白鷹城(しらたかじょう)。岐阜県にはもうひとつ明智城(可児市)があるので、恵那市の明智城は明智白鷹城とも呼ばれています。>>明智城址(恵那市)の歴史 | ウィキペディアさて、そんな恵那市の明智城址で...