愛知県




愛知県記事一覧

国宝5城の城のうち最古の天守が残る愛知県犬山市の犬山城

愛知県犬山市にある犬山城は、全国の国宝指定の城5つのうち、一番古い天守が現存する城です。犬山城の築城は、織田信長の叔父にあたる織田信康が天文六年(1537)に木之下城を現在の場所に移築する形で築いた城です。天正十二年(1584)年の小牧長久手の戦いでは、池田恒興、羽柴秀吉が入城し、江戸時代になると成...

≫続きを読む

 

戦国時代の山城の様子がよく分かる豊田市の足助城跡

愛知県豊田市足助町(とよたし・あすけちょう)の足助城跡は、戦国時代にこの地を治めていた足助鈴木氏の居城です。松平清康が攻めたり甲斐の武田氏へ無血開城した歴史もあります。別名・【真弓山城】、【松山城】。>>足助城の歴史について | 城址公園足助城公式サイト足助城は個人的に大好きな城で、私はナンダカンダ...

≫続きを読む

 

武田が築城し馬場美濃守が縄張りを担当!新城市の古宮城

愛知県新城市(しんしろし)の古宮城跡は、甲斐の武田氏が東三河に侵出するために築いた城といわれています。縄張りは馬場美濃守(信房)が担当したと伝わります。>>詳しい古宮城の歴史 | ウィキペディア私が古宮城にはじめて行ったキッカケは、もう数年前になるのですが奈良大学の千田嘉博さん(元学長)が、雑誌のコ...

≫続きを読む

 

長篠城攻城戦で武田軍から守り抜いた奥平氏の三河長篠城跡

愛知県新城市の長篠城の築城は永正五年(1508)、今川方となったこの地の土豪・菅沼元成によるものと伝わります。その後、武田氏、徳川氏と周辺の有力者が変わり、長篠城主も変わりましたが、有名なのは天正三年(1575)の長篠設楽ヶ原合戦。この時の城主は徳川方の奥平氏でしたが、約1万5千の武田軍に対し、城兵...

≫続きを読む

 

堀や石垣など見どころも多い徳川家康の生誕地!愛知県岡崎市の三河岡崎城

愛知県岡崎市の三河岡崎城は、徳川家康が生まれた生誕の地として有名な城です。でも築城は徳川氏、松平氏ではなく、康生元年(1455)頃に三河国仁木氏の守護代であった西郷氏が砦として築いたものといわれています。それを、松平清康(家康の祖父)が奪い取り、松平氏の城として改修拡張整備したものが岡崎城の始まりと...

≫続きを読む

 

黒鉄櫓が復元された豊橋市三河吉田城跡

愛知県豊橋市の三河吉田城跡は、永正二年(1505)年頃、この地に勢力を持っていた牧野古白(まきのこはく)によって築かれ、池田輝政が拡張した城です。築城当時は今橋城といい、後に吉田城と名前が変わりました。>>吉田城の詳しい歴史 | ウィキペディア続日本100名城に指定されている吉田城は、愛知県東部の名...

≫続きを読む

 

愛知県小牧山城のアクセスと駐車場、100名城スタンプ、御朱印と観光ポイント

愛知県小牧市にある尾張小牧城址は、織田信長が美濃を攻める時に築城した城で、小牧長久手合戦で徳川家康も陣を置いた山です。>>小牧山城の詳細 | ウィキペディアこの記事では小牧山城の見どころをまとめてチェックしてみましょう!もくじ(1)アクセス(2)続100名城スタンプと御朱印(3)大手道(4)断面土塁...

≫続きを読む

 

ホーム RSS購読 サイトマップ