織田信長と母・土田御前の像がある可児市土田城跡




織田信長と母・土田御前の像がある可児市土田城跡


可児市土田にある土田(どた)城跡は、信長の母である土田御前の生誕地といわれている城跡です。

 

 

土田城を築いた土田氏は、この地に勢力を持っていた豪族でした。

 

 

弘治二年(1556)、土田源太夫が明智城で亡くなった後、尾張・丹羽郡小折城の生駒親重・親正が城主となります。

 

 

その後、親正は織田信長に仕え、天正二年(1574)、土田城を去り、土田城は廃城になりました。

 

 

土田城に関してはこのくらいのことしか歴史に残っていません。

 

 

ですが信長の母・土田御前は信長の父・織田信秀に嫁いでいることから、隣国美濃において、それなりの力を持った一族だったのでは無いかと思われます。

 

 

 

 

 


現在、土田城後と伝わる場所は、可児市土田にあります。

 

 

こんもりとした平山城で、中には曲輪が2つほどありますが、生い茂っておりよくわからない状態です。

 

 

>>土田城跡の場所の地図

 

 

 

 

 

土田御前と信長の像

 


土田城跡近くにあるショッピングセンター・湯の華市場の道路脇に、幼少期の織田信長(吉法師)と、母・土田御前の像があります。

 

 

 

 

 

 

銅像近くにある土田御前の系図。

 

 

これを見ると土田氏の血は織田氏、浅井氏、徳川氏を通じて現在の天皇家に流れている事が分かりますね。

 

 

なるほど!

 

 

 

 

 


土田御前は、『うつけ』といわれる信長を嫌ってか、弟・信勝(信行)を支持する様になります。

 

 

でもこの像は、まだ信長が幼少の頃、吉法師という名前だった頃です。

 

 

この頃は、まさか息子が日本史に名を残す人物になるとは思ってもみなかったのでしょう。

 

 

また信長の像は複数ヶ所ありますが、吉法師時代の像はここと名鉄勝幡駅くらいにしかないので、これも貴重な像といえるでしょう。

 

 

>>土田御前と吉法師の像の場所

関連記事はこちら!

岐阜城の落城回数はなんと6回!なぜそんな落ちる?私が考える2つの理由
岐阜県岐阜市にある岐阜城は、歴史上分かるだけで6回落城しています。なぜそんなに落城したのか?この記事は実際に岐阜城に行ってみて、現地を訪ね歩き調べた、私の岐阜城落城の理由を感想と共にまとめたものです。
大垣城の石垣の化石はここにある!場所と種類を解説!
岐阜県大垣市の美濃大垣城の石垣には化石を見ることができます。今回はどこにどんな化石があるのか?大垣城内の石垣に残された化石を探してみた私のレビュー記事です。化石の場所と種類を解説しています。
九鬼嘉隆の首塚,胴塚そして寝屋子制度とは?!答志島体験レビュー
三重県の答志島の私の体験記です。答志島は九鬼嘉隆が最後を迎えた地で、首塚や胴塚が残ります。また嘉隆が家臣団の結束を図るために始めたという説がある寝屋子制度など、答志島に行ってみた体験の感想レビュー記事です。
最古の現存天守は犬山城?丸岡城?ここまで分かった天守の話
日本最古の現存天守は愛知県の尾張犬山城、もしくは福井県の越前丸岡城のどちらかといわれています。この記事では犬山城と丸岡城の研究結果を私の感想と共に書いています。
信長の菩提寺そして岐阜城の移築血天井がある岐阜市崇福寺(そうふくじ)
織田信長の菩提寺である岐阜県岐阜市の崇福寺の散策レビューです。入館料から休館日、そして営業時間などを調べてみました。車や電車でのアクセスの他、所要時間と私の感想も書いています。
三重のオススメ城巡り!伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽のスタンプラリーと御朱印
三重県のオススメの城を巡るスタンプラリーがあります。それが伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽のスタンプラリー。私も参加してきた体験レビューと御朱印の場所と料金についても説明しています。
伊勢桑名城三之丸堀の石垣がハッキリ残る桑名市歴史を語る公園の感想
桑名市の歴史を語る公園は、伊勢桑名城の三之丸石垣が良好に残っています。この記事では歴史を語る公園の行き方や見どころを私の感想と共に説明しています。
可児市:天龍寺(明智氏の菩提寺)
岐阜県可児市にある明智氏の菩提寺で一族の墓も残る天龍寺の感想レビューです。アクセスや駐車場、そして御朱印情報などを渡しの感想と共に書いてみました。
森可成、長可、蘭丸の墓が残る森一族の菩提寺・可児市可成寺のアクセスと感想
岐阜県可児市にある森一族の菩提寺・可成寺の見学レビュー記事です。可成寺へのアクセスや駐車場、そして森氏の墓所への行き方などを私の感想とともに書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ