森長可に落とされた小池氏の居城・可児市美濃今城跡のアクセスから見どころまで
かつての美濃国である岐阜県可児市の今城(いまじょう)は、森可成に仕えた小池氏の居城跡です。
本能寺の変後、小池氏は森氏に反抗して、今城は廃城になりました。
今城はこじんまりとした小さい城跡ですが、当時の小豪族の城の様子がよく分かります。
この記事では今城の行き方から駐車場、そして見どころをチェックしてみましょう。
まず今城跡は車でのアクセスが便利です。
そして駐車場は可児市今公民館の駐車場が利用できるので、今公民館を目指します。
可児市今2008
今公民館に着いたら、そこからは歩いて今城跡まで移動します。
それでも徒歩5分くらいです。
今城周辺は住宅地になっており、道も細いので、路上駐車などは厳禁ですよ。
では今城を巡ります。これは大手門。
大手門とは城の玄関口のこと。今回もここから入城します。
井戸跡。
城にとって井戸、つまり水の手(水がある場所)は重要です。
当時からの大きさではなく、明治24年の濃尾地震で現在の様な形になってしまった様です。
今城のふもとには、城主・小池氏の館跡がありました。現在では建物の柱跡や礎石などは残っていませんでした。
小池氏の館跡と伝わる三の丸のすぐ近くにあった五輪塔。古いお墓ですね。
地元では今城主・小池氏のお墓といわれています。
虎口(こぐち)とは、曲輪の出入り口の事。攻めにくく守りやすい工夫が施してあります。
分かりやすく言うと、入りにくい様に折り曲げてあるのです。
切岸(きりぎし)とは、簡単にいうと山の斜面を人工的に更に削り、角度をつけた遺構。
こうすることにより、敵が登りにくくなるのです。
今城の切岸は、かなり崩れて斜面緩やかになっていますが、当時は直角に近い状態だったのでしょう。
土橋(どばし)とは、簡単にいうと両側を堀で挟んだ土の細い橋のこと。
敵が土橋を通る時は縦1列〜2列くらいになるので、横展開を防ぐことができます。
その細い敵の隊列めがけて、横や前の城壁から鉄砲や矢で攻撃されるのです。
本丸にたどり着きました。
本丸にはベンチなどもあり、ここで休憩できます。
本丸にある今城の縄張り図。
現在でもこの縄張り図とほぼ同じ様に遺構が残っています。
本丸でもうひとつチェックシておきたいのが、パンフ置き場です。
しかし私が行った時にはすでに品切れでした…
これも時の運ですね。
本丸は土塁に囲まれていたようです。土塁とは土の壁の事。
こうすることにより、敵が本丸に侵入するならこの土の壁を越えなくてはなりません。最後の抵抗ですね。
本丸にも虎口(曲輪の出入り口)があります。
でもココも折れ曲がっており、ストレートに本丸の中に入れない仕組みになっております。
今城の所要時間は約30分もあれば一通り見ることができると思います。
そして私の感想ですが、今城は小さな城跡ですが、城巡り好きな方にはオススメだと思いました。その理由は2つあります。
まずコンパクトな城跡ながら、曲輪、井戸、虎口、土塁、堀、切岸、土橋などの一通りの遺構を確認する事ができます。
これだけあれば見応えもありますね。
また2つめの理由ですが、城内は公園整備されており、見学しやすいからです。
ただ今城だけだと30分くらいで終わるので、久々利城や金山城、そして明智長山城など、他の可児市の城をセットにするとよいでしょう。
関連記事はこちら!
- 苗木城
- 岐阜県中津川市にある苗木城跡の観光ポイントについてまとめてみました。アクセスから駐車場、そして城内の巨石から遺構、100名城スタンプや御朱印など、苗木の見どころと私の感想を書いています。
- 岐阜城
- 日本100名城にも指定された岐阜県岐阜市にある岐阜城の見どころや観光ポイントを解説した記事です。電車やバス、車でのアクセスから城内の遺構、そして天守やランチ、お土産などの観光旅行で行く時の情報をまとめました。
- 岩村城
- 岐阜県恵那郡岩村町にある美濃岩村城跡の観光ポイントをまとめた記事です。電車、車のアクセス方法から100名城スタンプ、そして城内に残る石垣など女城主ゆかりの岩村城址を私の感想と共に紹介しています。
- 大垣城
- 岐阜県大垣市にある美濃大垣城の観光ポイントをまとめてみました。城巡りで大垣城へ行くときのアクセス方法を電車、車で解説。さらに銅像や100名城スタンプの場所、そしておあむの松や石垣の化石、天守閣など、大垣城の見どころをチェックしてみてください。
- 郡上八幡城
- 岐阜県郡上市にある郡上八幡城の観光ポイントをまとめた記事です。電車や車でのアクセスのほか、駐車場情報、ランチやお土産など、郡上八幡城を旅行で訪れた時に活用できる項目を私の感想と共に記載しています。
- 美濃金山城
- 岐阜県可児市兼山に存在する美濃金山城跡の観光情報を集めた記事です。車や電車での行き方のほか、続100名城スタンプや御朱印、そして石垣や虎口などの城内の見どころを私の感想と共に説明しています。
- 高山陣屋
- 岐阜県飛騨高山陣屋の観光ポイントをまとめた記事です。駐車場から入場料、そして見どころや所要時間など、高山陣屋に旅行に行く時の参考にしてみてください。
- 明智城(可児市)
- 明智光秀生誕地といわれる岐阜県可児市明智城址に行ってきた体験記レビュー記事です。駐車場から見どころまでを私の感想とともに書いてみました。
- 久々利城
- 岐阜県可児市にある美濃久々利城跡のレビュー記事です。アクセスから城内の見どころポイントを私の感想と共に書いています。
- 明智城(恵那市・白鷹城)
- 明智光秀生誕地といわれている説がある岐阜県恵那市の明智城址(白鷹城)の体験レビューです。電車や車でのアクセスから城内の見どころや御城印まで私の感想と共に書いています。