チケットは?グッズは?ランチは?お城エキスポ2021に行く時ここに注意!




チケットは?グッズは?ランチは?お城エキスポ2021に行く時ここに注意!

 

 

毎年年末に横浜で開催される、城好きの祭典・お城エキスポ。私も数回参加しました。

 

 

最初は何も考えすに参加したのですが、数回参加してみて思った事がいくつかあります。

 

 

そこで初めてお城エキスポに参加する方に事前情報として、お城エキスポのポイントをお伝えしておきますね。

 

 

 

 

もくじ

 

 

 

 

 

 

事前に買えるお得チケット


お城エキスポには、お得な前売り券があります。

 

 

私が参加した2019年の例ですと、当日券は1,900だったにのに対し、前売り券は1,600円でした。

 

 

さらに数量限定で指定した日のテーマ展示の閲覧と、その日開催の厳選プログラム全て参加できるフリーパス券・ワンデイ入城券というものがあります。

 

 

お値段は3,800円。

 

 

でもワンデイ入城券は発売されてからまもなく売り切れてしまうので、早めにチェックしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

開催は複数フロア


お城エキスポは大きなビルの中で開催されるのですが、会場は複数フロアあります。

 

 

まず2階が入り口で、1階〜5階までが会場。6階はレストランでした。

 

 

私は当初、広い1フロアで開催されると思っていたのですが、エレベーターで各フロアを移動することになります。

 

 

 

 

 

 

厳選プログラム


お城エキスポの目玉のひとつに有料コンテンツである厳選プログラムというものがあります。

 

 

これは著名人の講演会やセミナーを有料(1,000円ほど)で受講できるというもの。

 

 

2019年、私は小和田哲男氏、平山優氏の厳選プログラムに参加してみました。

 

 

事前にタイトルと講演者が発表されるので、気になるプログラムに参加してみましょう。

 

 

 

 

 


ちなみに厳選プログラムは指定席になっており、売り切れの場合は参加できません。

 

 

私が行ったときは、プログラムによっては当日券もありました。

 

 

でもやはり気になるプログラムの入城券は事前に購入しておいたほうが良いと思います。

 

 

 

 

 

 

グッズ

 

お城エキスポの中でも判断が難しいグッズ。

 

 

その理由はレジが長蛇の列になりますし、見合わせていると人気グッズから売り切れになってしまうからです。

 

 

30分とかレジ行列に並ぶヒマがあれば、会場の展示や参加型プログラムを楽しむことができますし、ここは悩みますね。

 

 

ちなみに私の事例ですが、グッズの中にはネット通販でも購入できるものがあるので、ネットで買えるものはチェックしない様にしました。

 

 

 

 

 

 

ランチはあえて外で


ランチや食事については、会場内にレストランや無料休憩所があり、限定ランチや弁当も販売されています。

 

 

しかしココも混むので、ピーク時の正午には席にすら座れない状態です。

 

 

これの対策法として、11時位には食事を済ませておくのが良いでしょう。

 

 

 

 

 


またランチや食事は、あえて外で済ませるというのもアリです。

 

 

というのも、会場であるパシフィコ横浜は商業施設と隣接しており、レストランや飲食店が点在しています。

 

 

もちろんここも正午くらいには客が多いですが、お城エキスポ会場よりも空いています。

 

 

ちなみにお城エキスポは再入場できます。

 

 

 

 

 

 

コンテンツは選ぶ


お城エキスポにはいくつかのコンテンツ(催し)がありますが、これは全て時間をかけるというのではなく、考えて参加しましょう。

 

 

なぜかというと、参加者によってはあまり意味が無いものがあるのです。

 

 

私の例ですが、2019年には大坂冬の陣図屏風デジタル想定復元の展示というのがありました。

 

 

しかしこれは同年の夏に名古屋市の徳川美術館ですでに見ており、その時の様子もブログにアップしていました。

 

 

>>大坂冬の陣図屏風デジタル想定復元も展示してある徳川美術館の合戦図展の感想

 

 

あと、お城シアターはNHKのBSで放送されたものを上映することもあります。BS見ている人はスルーでもOKです。

 

 

 

 

 

 

新しい発見を探す


会場内は隅々までチェックしておくことをオススメします。なぜかというと、新しく出会う情報もあるからです。

 

 

2019年の時は、LINEアプリ・AI光秀協議会の出展ブースがありました。これはLINEで友達申請すると、AIの明智光秀と会話できるコンテンツです。

 

 

また歴史上の食事を再現するプロジェクト・歴食JAPANもここで初めて知りました。

 

 

こんなカンジで、すでにインターネットには出ているのでしょうが、会場内で初めて会う情報もいくつかあると思います。

 

 

 

 

 

 

私の感想

 


お城エキスポのポイント、いかがでしたか?

 

 

私の感想ですが、お城エキスポは城好きの方なら1度は参加してみることをオススメします。なぜかというと、城好きの楽しみがたくさんあるからです。

 

 

でも毎回思うのは、あっという間に時間が過ぎてしまうということ。

 

 

もしスケジュールに余裕があれば、泊まりで参加し、複数日楽しむというのもアリですね。

 

 

 

 


関連記事はこちら!

激安LCCってどうなの?国内線ジェットスターに乗ってみた感想レビュー
日本中にある城へ旅行に行くのに便利な飛行機ですが、最近では激安LCCがあります。ジェットスターなどがそうですね。では乗り心地や安全性はどうなのか?今回中部国際空港から乗車体験してみた私の感想とレビューを書いています。
日本城郭検定2級、3級受けてきました!会場から出題、そして難易度は?
日本100名城を認定している日本城郭協会は城の検定試験を行っています。それが日本城郭検定です。この記事では日本城郭検定とはどんな試験かということや実際に2級と3級の検定試験を受けた時のレビュー、そして私の感想でを書いてみました。
名古屋発クラブツーリズム城の御朱印日帰りバスツアーの一人旅体験記
クラブツーリズムの城の御朱印日帰りバスツアーに参加した一人旅の体験記レビューです。料金からツアーの集合場所、そして食事や旅行の詳細などを私の感想と共に書いています。
城と周辺の高低差と地形がよく分かる!国土地理院の基盤地図情報の使い方
城と周辺の高低差と地形がよく分かる国土地理院の基盤地図情報の使い方について解説した記事です。実際に愛知県の名古屋城、岡崎城、西尾城、田原城周辺の」地形と高低差を調べてみたレビュー記事と感想を書いてみました。
なぜ城巡りや講演会に行ったらアウトプットした方が良いのか?3つの理由とは
城巡りや史跡巡り、そして歴史の講演会に行った後できるだけ早めに『書く、話す、表現する』という方法でアウトプットしましょう。その理由はその日の内容をより理解できるからです。それはなぜか?3つの理由をお伝えします。
御城印の御朱印帳ホルダーを城びとで買ってみた!注意点と特徴と私の感想
お城の御朱印である御城印超帳、つまり御城印ホルダーを城びとの通販で購入してみました。その商品レビューを詳細、そして私の感想を書いた記事です。
新幹線でお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法
新幹線や電車を利用してお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法を説明した記事です。所要時間と私の感想も書いています。
愛知県、名古屋の城巡りに行く時知っておきたいmanacaとは
愛知県や名古屋市の城巡りそして史跡巡りに行く時知っておきたい交通系カードがあります。それがmanacaです。この記事ではmanacaの活用方法と実際に私が活用している独自の体験レビューを書いています。
愛知,岐阜,三重の城巡りに使えるJR乗り放題キップJR東海青空フリーパス
愛知県、岐阜県、三重県内の一定区間のJR乗り放題キップがあります。それが青空フリーパス。城巡りにも使えるきっぷなので、その詳細と私の感想を書いた記事です。
グーグル・マップで城や天守の3D立体画像を見る方法
パソコンやスマホのグーグルマップを使って城や天守を3Dの立体画像で見る方法を説明した記事です。

ホーム RSS購読 サイトマップ