城と周辺の高低差と地形がよく分かる!国土地理院の基盤地図情報の使い方
城と周辺の地形が分かる国土地理院の基盤地図情報、あなたは活用していますか?
これは調べたい地点の地面の下、つまり地形と高低差が分かる地図を閲覧できるサービスです。
グーグルマップなどで、ある程度は地形が分かるものの、それ以上詳しく調べるとなると、国土地理院の基盤地図情報がオススメです。
NHKのブラタモリですっかりおなじみになった基盤地図情報ですが、今回は愛知県のいくつかの城を調べてみることにしました。
- まずはYahoo!、もしくはGoogleなどの検索エンジンで、国土地理院 基盤地図情報と検索します。
- 検索エンジンの中に基盤地図情報サイト|国土地理院というのがあるので、これをクリック!
- 基盤地図情報の整備状況をクリック
するとこの画面が出ます⇒ 基盤地図情報
- 左上にある地図をクリック
- 標高・土地の凹凸をクリック
- 色別標高図をクリック
すると高低差を示した地形図が出てきます。後は見たい場所を拡大して見るだけです。
では愛知県内のいくつかの城と周辺の高低差を含む地形を見てみましょう!
まずは愛知県の地形をチェックしてみましょう。東三河に行くほど高低差が高くなっているのがよく分かります。
逆に名古屋市の一部は、伊勢湾により濃い色で【水】が示されていますが、これは海抜がマイナスの名古屋市中川区周辺、そして飛島村とか蟹江町の地形です。
岡崎城も特徴がよく分かります。
まず赤の矢印が指している部分、ここは岡崎城の本丸がある場所です。
岡崎城は岡崎城は室町時代中期に三河守護代だった、西郷稠頼(つぎより)が康生元年(1455)に築いたといわれています。
その築城当時の規模は、現在の本丸がある場所くらいといわれており、基盤地図で見るとクッキリした区画が分かりますね。
田原城が現在、駅に近い商業地が広がっている賑やかな場所にありますが、基盤地図情報で見るとココも小さな台地上にあることが分かります。
また東から南にかけては海、もしくは入江になっており、西側の山を背にした築城だったことも一目でわかりますね。
西尾城は是非、基盤地図で見てほしい城のひとつでもあります。
赤い矢印が示している場所は、現在の本丸部分。鳥居は西尾神社(もしくは御剱八幡宮)。
でもこの場所は、東北側から延びる台地の先端で、現在の文化会館や、おしろタウンシャオがある西尾市下町周辺は海だったことが分かります。
確かに現在でも低い土地なのですが、西尾城の本丸がある場所は、台地の端だったという事です。
さらに興味深いのは、名古屋城がある場所。実は熱田台地(那古野台地)の北端にあります。
これが非常に重要なポイントで、名古屋城が築かれた理由でもあるのです。
名古屋城は慶長五年(1600)の関ヶ原合戦後、徳川家康によって築かれました。
でも尾張国には、織田信長時代から続く清洲城がある清須が首都だったのですが、それを廃して名古屋城が築かれたのです。
これはなぜか?という理由ですが、清須は濃尾平野の城で水害に弱く、物流の拠点となる港にも遠いのです。
だから高台にある名古屋城に拠点を移し、堀川という人工の川を掘って熱田神宮の南にある熱田湊まで物資を運べる様にもしました。
私の感想ですが、地表面では分からない事も、基盤地図の標高や高低差を見ると、いろんなことが分かります。
あなたも是非、地元の城や気になる城周辺の地形や高低差をチェックしてみてください。
関連記事はこちら!
- 激安LCCってどうなの?国内線ジェットスターに乗ってみた感想レビュー
- 日本中にある城へ旅行に行くのに便利な飛行機ですが、最近では激安LCCがあります。ジェットスターなどがそうですね。では乗り心地や安全性はどうなのか?今回中部国際空港から乗車体験してみた私の感想とレビューを書いています。
- 日本城郭検定2級、3級受けてきました!会場から出題、そして難易度は?
- 日本100名城を認定している日本城郭協会は城の検定試験を行っています。それが日本城郭検定です。この記事では日本城郭検定とはどんな試験かということや実際に2級と3級の検定試験を受けた時のレビュー、そして私の感想でを書いてみました。
- 名古屋発クラブツーリズム城の御朱印日帰りバスツアーの一人旅体験記
- クラブツーリズムの城の御朱印日帰りバスツアーに参加した一人旅の体験記レビューです。料金からツアーの集合場所、そして食事や旅行の詳細などを私の感想と共に書いています。
- なぜ城巡りや講演会に行ったらアウトプットした方が良いのか?3つの理由とは
- 城巡りや史跡巡り、そして歴史の講演会に行った後できるだけ早めに『書く、話す、表現する』という方法でアウトプットしましょう。その理由はその日の内容をより理解できるからです。それはなぜか?3つの理由をお伝えします。
- 御城印の御朱印帳ホルダーを城びとで買ってみた!注意点と特徴と私の感想
- お城の御朱印である御城印超帳、つまり御城印ホルダーを城びとの通販で購入してみました。その商品レビューを詳細、そして私の感想を書いた記事です。
- 新幹線でお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法
- 新幹線や電車を利用してお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法を説明した記事です。所要時間と私の感想も書いています。
- チケットは?グッズは?ランチは?お城エキスポ2021に行く時ここに注意!
- パシフィコ横浜で開催されるお城エキスポ体験記です。2021年に開催される時、事前に知っておきたい情報などを私の体験談と共にまとめてみました。
- 愛知県、名古屋の城巡りに行く時知っておきたいmanacaとは
- 愛知県や名古屋市の城巡りそして史跡巡りに行く時知っておきたい交通系カードがあります。それがmanacaです。この記事ではmanacaの活用方法と実際に私が活用している独自の体験レビューを書いています。
- 愛知,岐阜,三重の城巡りに使えるJR乗り放題キップJR東海青空フリーパス
- 愛知県、岐阜県、三重県内の一定区間のJR乗り放題キップがあります。それが青空フリーパス。城巡りにも使えるきっぷなので、その詳細と私の感想を書いた記事です。
- グーグル・マップで城や天守の3D立体画像を見る方法
- パソコンやスマホのグーグルマップを使って城や天守を3Dの立体画像で見る方法を説明した記事です。