名古屋発クラブツーリズム城の御朱印日帰りバスツアーの一人旅体験記
クラブツーリズム主催の城の御朱印日帰りバスツアーに参加してきました!
今回のバス旅は名古屋駅集合で、岐阜県の美濃金山城跡、岩村城跡、そして苗木城跡を巡り、城の御朱印(御城印)を受けるというもの。
城巡りはいつもマイカーで行くので、バス旅で城を巡るのは今回が初めて。
集合場所から食事、そして城の所要時間など旅の詳細をレビューしてみたいと思います。
今回のクラブツーリズムのバス旅はインターネットから申し込みました。旅行代金は8,980円(税込)。
郵便局から旅行代金を振り込むと、数日後にバスツアーの詳細と集合場所が書かれた封筒が届きます。
これが今回のバスツアーの集合場所の地図。
名古屋駅の新幹線地下街エスカ内にある、バスツアーカウンター前です。
名古屋駅に着いたら駅の西側(太閤口方面:ビックカメラがある方)に向かうと、エスカという地下街に降りるエスカレーターがあるので、ここから地下街に入ります。
すると最初に左に曲がれる場所を左折します。
大和屋守口漬け総本家の店舗がある場所を左です。
次に最初のところを右に曲がります。
するとバスツアーカウンターがあるのですが、その前にいくつかの旅行会社のバスツアーの集合場所があります。
この中にクラブツーリズムの集合場所も入っているので、自分が行くバス旅のカウンターを探しましょう。
ちなみにこの日の集合時間は午前8時でした。
集合時間になり点呼の後、旅行の詳細を説明していざ出陣!
地下街から外に出て、バスに向かいます。
名古屋駅を出て5分くらい歩くとバスに到着。
今回世間では平成から令和に改元となる10連休のゴールデンウィークということで、バス旅行も多く、私達が乗るバスは名鉄バスでした。
バスに乗り出発したのは8時25分。
バスに乗ると添乗員さんのあいさつ後、今回巡る岐阜県の美濃金山城跡、岩村城跡、そして苗木城跡の縄張り図が配布されました。
城巡りで縄張り図が有るのと無いのでは、巡りやすさがかなり違うので、これは非常に助かりました。
9時40分に最初の城である美濃金山城に到着。
ここまで約1時間15分くらいでしたが、途中で休憩も無かったので着いた早々、トイレには長蛇の列が!
そしていよいよ散策ですが今回は地元のボランティアガイドの方が城内を案内してくれました。参加者43名を3つのグループに分けての案内です。
美濃金山城跡は続日本100名城に指定されている山城だけあって、遺構や見どころも多いです。
個人で訪れる時、かなり下調べをして訪城しますが、ガイド付きならインターネットに載っていない地元情報なども聞けるので重宝します。
美濃金山城跡を訪れた後、ふもとにある戦国山城ミュージアムも見学。バスに戻ったのは11時40分でした。
今回のバス旅は選べる弁当の食事付きでした。私がチョイスしたのは一色産うなぎ弁当。
この他にも海鮮弁当や名古屋コーチン弁当などもありました。
食べてみた感想ですが、美味しいのですが見ての通り手のひらにスッポリと収まるサイズだったので、私的にはもう少しボリュームが欲しかったですね。
ちなみに食事は走るバスの中で食べるので、食べにくさは致し方なし。
この後、道の駅志野・織部に立ち寄り、トイレを含む休憩20分間を経て、バスは2つ目の城である美濃岩村城跡へ進みます。
13時25分に美濃岩村城に到着。ここではガイドは付かず自由散策になりました。
集合時間は14時40分だったので、約1時間15分で岩村城に登り帰ってくるというスケジュールです。
でも資料館がある広場から登るので、あまりゆっくりはできないものの、これだけの時間があれば一通りは見る事ができました。
しかし個人的には少し時間が欲しかったかな〜 ^^;
最後の訪問地・美濃苗木城に到着したのが15時25分。ここではボランティアガイドの方に案内して頂く事になり、3つのグループに分かれて散策。
やはり案内があるとスムーズに巡ることができますね。
約1年ぶりに訪れた美濃苗木城は、本丸周辺の木が切ってあり、非常に見やすくなっていました。
またボランティアガイドの方も経験豊富で、自分なりの言葉や解説で苗木城を説明して頂けたので分かりやすかったです。
苗木城での所要時間は約1時間20分で、16時45分に苗木城を出発して名古屋駅に向かいます。
ゴールデンウィーク期間ということで、途中少し渋滞していましたが、18時15分に無事に名古屋駅に到着。
バスが出発した場所に戻り、そのまま徒歩で駅に向かいます。
私の感想ですが、ツアーのバスを利用すると車の運転が無いので、車中でゆっくりできますし、体力や気力も城巡りに集中することができるので、非常に良いと思いました。
そして今回は3つの山城+御朱印、そして食事付きで8,980円だったので、かなりお値打ち感が高かったですね。
逆に悪い点といえば、スケジュールがあるので自分で時間配分ができないという点。これは団体行動なので仕方がないですね。
今回初めてのクラブツーリズムの城巡り日帰りバス旅でしたが、クラブツーリズムはいろんな城巡りのプランがあるので、また利用してみたいと思います。
関連記事はこちら!
- 激安LCCってどうなの?国内線ジェットスターに乗ってみた感想レビュー
- 日本中にある城へ旅行に行くのに便利な飛行機ですが、最近では激安LCCがあります。ジェットスターなどがそうですね。では乗り心地や安全性はどうなのか?今回中部国際空港から乗車体験してみた私の感想とレビューを書いています。
- 日本城郭検定2級、3級受けてきました!会場から出題、そして難易度は?
- 日本100名城を認定している日本城郭協会は城の検定試験を行っています。それが日本城郭検定です。この記事では日本城郭検定とはどんな試験かということや実際に2級と3級の検定試験を受けた時のレビュー、そして私の感想でを書いてみました。
- 城と周辺の高低差と地形がよく分かる!国土地理院の基盤地図情報の使い方
- 城と周辺の高低差と地形がよく分かる国土地理院の基盤地図情報の使い方について解説した記事です。実際に愛知県の名古屋城、岡崎城、西尾城、田原城周辺の」地形と高低差を調べてみたレビュー記事と感想を書いてみました。
- なぜ城巡りや講演会に行ったらアウトプットした方が良いのか?3つの理由とは
- 城巡りや史跡巡り、そして歴史の講演会に行った後できるだけ早めに『書く、話す、表現する』という方法でアウトプットしましょう。その理由はその日の内容をより理解できるからです。それはなぜか?3つの理由をお伝えします。
- 御城印の御朱印帳ホルダーを城びとで買ってみた!注意点と特徴と私の感想
- お城の御朱印である御城印超帳、つまり御城印ホルダーを城びとの通販で購入してみました。その商品レビューを詳細、そして私の感想を書いた記事です。
- 新幹線でお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法
- 新幹線や電車を利用してお城エキスポ会場最寄駅のみなとみらい駅へのアクセス方法を説明した記事です。所要時間と私の感想も書いています。
- チケットは?グッズは?ランチは?お城エキスポ2021に行く時ここに注意!
- パシフィコ横浜で開催されるお城エキスポ体験記です。2021年に開催される時、事前に知っておきたい情報などを私の体験談と共にまとめてみました。
- 愛知県、名古屋の城巡りに行く時知っておきたいmanacaとは
- 愛知県や名古屋市の城巡りそして史跡巡りに行く時知っておきたい交通系カードがあります。それがmanacaです。この記事ではmanacaの活用方法と実際に私が活用している独自の体験レビューを書いています。
- 愛知,岐阜,三重の城巡りに使えるJR乗り放題キップJR東海青空フリーパス
- 愛知県、岐阜県、三重県内の一定区間のJR乗り放題キップがあります。それが青空フリーパス。城巡りにも使えるきっぷなので、その詳細と私の感想を書いた記事です。
- グーグル・マップで城や天守の3D立体画像を見る方法
- パソコンやスマホのグーグルマップを使って城や天守を3Dの立体画像で見る方法を説明した記事です。